施設紹介

施設紹介画像

医療機器の説明について

MRI

MRI検査とは磁場と電波を利用して、あらゆる断面の画像を撮る事が出来る検査方法です。
X線を使用していないので、いわゆる放射線被爆はありません。当院のMRIは永久磁石の使用により、トンネル型ではない、新しい形のオープンタイプMRI検査です。その為、閉塞感から来る患者さんの苦痛を大幅に軽減しています。
また、MRI特有の検査時の騒音も大幅に減少しています。

頭部MRI
脳腫瘍や脳梗塞、特に微小な脳梗塞を診るのに有用な検査です。
また、造影剤を使用せずに脳動脈を見る事が出来る検査です。
脊椎MRI
頸椎・胸椎・腰椎のヘルニアや脊柱管狭窄症などを診るのに有用な検査です。
関節MRI
骨や軟骨や靭帯の損傷を診るのに有用な検査です。
その他
筋肉の損傷や出血・腫瘍などを診るのに有用な検査です。
マルチスライスCT

コンピューター断層撮影(CT)は、X線を体の周りを回転させながら照射することで、 輪切りの断面写真を撮ることができます。 マルチスライスCTは、細かい画像を積み重ねることで、あらゆる角度方向から 臓器が立体的に見られます。また造影剤を急速注入することにより血管を3次元的に 見ることが出来ます。血管のつまりや狭窄の評価で使用します。

頭部CT
脳腫瘍・脳出血・脳梗塞などを診る検査です。
胸部CT
肺がん・肺炎・肺線維症・COPD(慢性閉塞性肺疾患)・心不全などを診る検査です。
腹部CT
肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・膀胱・前立腺・子宮・卵巣など腹部臓器異常や悪性疾患を診る検査です。
四肢CT
通常のX線撮影では見えにくい細かい骨折や軟部組織などを診る検査です。
造影CT
造影剤を使用し全身の血管狭窄や悪性疾患の判別などを診る検査です。
デジタルX線撮影装置(CR) CR装置とはX線撮影をデジタル化する事により、従来より被爆線量を低減でき、 画像情報を迅速かつ鮮明に診る検査です。
上部消化管内視鏡検査 (経鼻カメラ) 鼻から従来より細い内視鏡を挿入する胃カメラで、胃・十二指腸疾患などを診る検査です。
(内視鏡検査時に、咽頭反射(嘔吐感)がほとんどなく、 検査中に会話も可能です。)
上部消化管内視鏡検査 (経口カメラ) 口から内視鏡を挿入する一般的な胃カメラで、胃・十二指腸疾患などを診る検査です。
下部消化管内視鏡検査
(大腸カメラ)
肛門より内視鏡を挿入し、 直腸・大腸疾患などを診る検査です。
腹部エコー 超音波で肝臓・胆嚢・腎臓・脾臓・大血管などの疾患や異常を診る検査です。
心エコー 超音波で心臓の機能や形態を診る検査です。
頚動脈エコー 動脈硬化を起こすと血管壁が厚くなったり硬くなったりします。 その様子が超音波で簡単に確認でき、脳血管疾患を診る検査です。
12誘導心電図 心臓筋肉の動きを電位変化として記録するもので、不整脈、心筋肥大、心筋壊死、心のう液貯留などの状態を診る検査です。
24時間ホルダー心電図 一過性の心電図変化の多くは、通常の12誘導心電図では見逃すために、長時間心電図を記録して 解析することで不整脈や虚血性心疾患などを診る検査です。
脈波図
(動脈硬化検査)
動脈硬化と血管年齢を調べる検査です。
上部消化管造影検査 (食道・胃・十二指腸 透視検査) バリウムを飲用し、胃や十二指腸にバリウムを付着させ、空気とバリウムとの2重造影 を行います。これによって、胃の全体像のほか胃粘膜のひだの変化、隆起、陥没、引きつれ などの凹凸などを認識できます。
胃・十二指腸潰瘍や胃癌・食道癌などを診る検査です。
下部消化管造影検査
(大腸透視検査)
肛門から管をいれてバリウムを流し込んだあと、空気を送り、透視台の上で、 大腸を撮影します。バリウムや空気を盲腸部(大腸の一番奥)まで送り込み撮影していきます。
大腸癌・大腸ポリープ・クローン病・潰瘍性大腸炎・大腸憩室などを診る検査です。
尿管造影検査
(DIP検査)
造影剤を点滴し撮影することにより、尿路の形状・ 尿路結石・腎臓癌・膀胱癌などを診る検査です。